2024年10月27日
あのころ(キックの鬼)
1970年代 キックボクサー沢村忠を主人公とした漫画ががあった。
TVでもアニメ化され、子供たちは夢中になった。
特に、「真空飛び膝蹴り」の必殺技は、皆まねして、友達同士でけり合った。
主題歌も、出だしは今も歌える。
♫いくぞゴングだ、飛び出せファイト
出てくるヤツは、ワン ツー パンチ♫

(*生成AIによる、イメージ)
TVでもアニメ化され、子供たちは夢中になった。
特に、「真空飛び膝蹴り」の必殺技は、皆まねして、友達同士でけり合った。
主題歌も、出だしは今も歌える。
♫いくぞゴングだ、飛び出せファイト
出てくるヤツは、ワン ツー パンチ♫

(*生成AIによる、イメージ)
2024年10月20日
あのころ(スタートレック)
1960年代スタートレックが、TV放送された。
小学校の夏休みなどは、朝放送されていたので、「涼しいうちに勉強しなくっちゃ」という母親とよくケンカになった。
小説もあったが、TVシリーズのほうが、わかりやすくて夢中になった。
その後、映画化され、現在もピカードがプライムで作成されている。
私の中では、カーク船長と、スポック、ドクターマッコイ、ウラ中尉、ミスター加藤がおなじみだ。

(*画像は、生成AI DALL-E3のイメージ)
小学校の夏休みなどは、朝放送されていたので、「涼しいうちに勉強しなくっちゃ」という母親とよくケンカになった。
小説もあったが、TVシリーズのほうが、わかりやすくて夢中になった。
その後、映画化され、現在もピカードがプライムで作成されている。
私の中では、カーク船長と、スポック、ドクターマッコイ、ウラ中尉、ミスター加藤がおなじみだ。

(*画像は、生成AI DALL-E3のイメージ)
2024年10月13日
あのころ(アドバルーン)
1960年代 土日にアドバルーンをよく見かけた。
デパートの屋上とかに、大売り出しなどの垂れ幕を付けたバルーンが上がっていた。
最近は、広告の多様化や、SNSの普及などで、あまり見かけなくなった。
佐賀は、特に平野なので、バルーンが上がっていると、遠くからでもよく見える。
雨風の影響を受けるので、係留されていても、天候悪化すると、すぐ降ろされる。
住宅展示場の展示会などで、時々見かける程度だ。

(生成AI ImageFXで作成したイメージ)
デパートの屋上とかに、大売り出しなどの垂れ幕を付けたバルーンが上がっていた。
最近は、広告の多様化や、SNSの普及などで、あまり見かけなくなった。
佐賀は、特に平野なので、バルーンが上がっていると、遠くからでもよく見える。
雨風の影響を受けるので、係留されていても、天候悪化すると、すぐ降ろされる。
住宅展示場の展示会などで、時々見かける程度だ。

(生成AI ImageFXで作成したイメージ)
2024年10月06日
あのころ(噴水式ジュース販売機)
1960年代 デパートの屋上や、ゲームセンターに噴水式ジュース販売機があった。
販売機の上に、ジュースを貯めた透明なタンクがあり、噴水のようにジュースが噴出していた。
コインを入れると、紙コップがセットされて、ジュースが注がれた。
オレンジやグレープなどの味があったと思う。
最近、九州佐賀国際空港に、生絞りオレンジジュース販売機が設置された。
どちらも、見ていて楽しいものだ。

(生成AIで作成したイメージ図)
販売機の上に、ジュースを貯めた透明なタンクがあり、噴水のようにジュースが噴出していた。
コインを入れると、紙コップがセットされて、ジュースが注がれた。
オレンジやグレープなどの味があったと思う。
最近、九州佐賀国際空港に、生絞りオレンジジュース販売機が設置された。
どちらも、見ていて楽しいものだ。

(生成AIで作成したイメージ図)