2023年06月24日
あのころ(噴水)
市村記念体育館の北側に噴水があった、
丸い形で、真ん中に高く上がる噴水があって、その周りに低い噴水が配置されていた。
小さい時は、周りをぐるぐる回って遊んだ。
自転車に乗れるようになると、自転車で友人とグルグル回ったりもした。
イベントの時だけ稼働していたと思うが、そのうち稼働しなくなり。
気が付いたら、なくなっていた。
それとは別に、県立図書館の南側にも四角形を組み合わせた噴水があった。
これは、低く上がる噴水で、じょぼじょぼ上がっていた。
夏の朝早くに、散歩がてら兄につれていってもらっていた。
プラモデルの潜水艦を浮かべて遊んでいたものだ。
何回か、中央の噴水吹き出しにひっかかって、ズボンをめくって回収したものだ。
四角い噴水は、しばらく夏のみ稼働していたが、公園の改修工事でなくなってしまった。

丸い形で、真ん中に高く上がる噴水があって、その周りに低い噴水が配置されていた。
小さい時は、周りをぐるぐる回って遊んだ。
自転車に乗れるようになると、自転車で友人とグルグル回ったりもした。
イベントの時だけ稼働していたと思うが、そのうち稼働しなくなり。
気が付いたら、なくなっていた。
それとは別に、県立図書館の南側にも四角形を組み合わせた噴水があった。
これは、低く上がる噴水で、じょぼじょぼ上がっていた。
夏の朝早くに、散歩がてら兄につれていってもらっていた。
プラモデルの潜水艦を浮かべて遊んでいたものだ。
何回か、中央の噴水吹き出しにひっかかって、ズボンをめくって回収したものだ。
四角い噴水は、しばらく夏のみ稼働していたが、公園の改修工事でなくなってしまった。

2023年06月17日
あのころ(南里)
呉服元町アーケードの今はコンテナハウスあたりに、南里があった。
ファッション衣料系のお店だったが、子供の頃の印象はイベントの記憶が多い。
エリマキトカゲやウーパールーパーなど、70年年代~80年代に話題になったイベントを開催していた。
爬虫類展みたいなものもやっていたと思う。
衣料系なのに、なぜ?という疑問も幼子心に思いつつ
人混みにまぎれながら、エスカレーターで2Fのイベント会場にいったものだ。
話題の展示物をみたあと、なぜか同時開催の書道展なども見た記憶がある。
玉屋とならび、佐賀のイベントを、大いに盛り上げてくれたお店だった。

ファッション衣料系のお店だったが、子供の頃の印象はイベントの記憶が多い。
エリマキトカゲやウーパールーパーなど、70年年代~80年代に話題になったイベントを開催していた。
爬虫類展みたいなものもやっていたと思う。
衣料系なのに、なぜ?という疑問も幼子心に思いつつ
人混みにまぎれながら、エスカレーターで2Fのイベント会場にいったものだ。
話題の展示物をみたあと、なぜか同時開催の書道展なども見た記憶がある。
玉屋とならび、佐賀のイベントを、大いに盛り上げてくれたお店だった。

2023年06月10日
あのころ(佐賀線)
明けがたになると、豆腐屋の「トーフー」というラッパの音。
それに続いて、「アサリー、しじみ」という貝売りの声。
遠くから「ファー、ガタゴト、ガタゴト」という電車の音。
やがて、台所から味噌汁をつくる母親のまな板の音とともに、味噌汁の香りが寝床にとどく。
布団のなかで、夢とうつつの間を、行き来しつつ母親から起こされる日常があった。
この、電車の音が佐賀線だった。
今は、佐賀駅から南佐賀まで道路となり、
それから徐福ロードという桜並木のサイクリングコースとして昇開橋まで整備された。

それに続いて、「アサリー、しじみ」という貝売りの声。
遠くから「ファー、ガタゴト、ガタゴト」という電車の音。
やがて、台所から味噌汁をつくる母親のまな板の音とともに、味噌汁の香りが寝床にとどく。
布団のなかで、夢とうつつの間を、行き来しつつ母親から起こされる日常があった。
この、電車の音が佐賀線だった。
今は、佐賀駅から南佐賀まで道路となり、
それから徐福ロードという桜並木のサイクリングコースとして昇開橋まで整備された。

2023年06月03日
あのころ(ボート遊び)
佐嘉神社の道向かい、市村記念体育館の横に駐車場がある。
その堀端に、昔ボート乗り場があった。
学校の放課後に、帰宅組でよくボートに乗った。
昔は、県庁前の道しかなかったので、大きな堀で、2人1組で複数ボートで競争などやって遊んだ。
確か、道路の下も、くぐって抜けられるようになっていたと思う。
ボート乗り場には、スナック菓子やドリンクも売ってあったので、ボート遊びの後にジュースなど買って
県立図書館の周りでかくれんぼなぞやったものだ。
佐嘉神社の駐車場もただの広場になっており、時々サーカス小屋が建てられていた。
駐車場のすぐ横にも駄菓子屋があり、よく寄っていた。
近頃同窓会で昔の友人と話すと、猿が飼ってあったらしい。

その堀端に、昔ボート乗り場があった。
学校の放課後に、帰宅組でよくボートに乗った。
昔は、県庁前の道しかなかったので、大きな堀で、2人1組で複数ボートで競争などやって遊んだ。
確か、道路の下も、くぐって抜けられるようになっていたと思う。
ボート乗り場には、スナック菓子やドリンクも売ってあったので、ボート遊びの後にジュースなど買って
県立図書館の周りでかくれんぼなぞやったものだ。
佐嘉神社の駐車場もただの広場になっており、時々サーカス小屋が建てられていた。
駐車場のすぐ横にも駄菓子屋があり、よく寄っていた。
近頃同窓会で昔の友人と話すと、猿が飼ってあったらしい。
