おしごと
PC555管理者
PC555管理者
生成AI
  ご相談受付

(佐賀近郊)
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
アクセスカウンタ
お知らせ
QRコード
QRCODE

2025年04月27日

あのころ(大木喬任公園)

1970年代 今の大木喬任公園(南水公民館)で、よく遊んだ。

2つの石碑の小山があり、その小山の石によじ登って、友達を待ったりしていた。
かくれんぼや、鬼ごっこなど広場でよく遊んだ。
喬任公園は、子供の頃は、盆踊りなど開かれていたことを、覚えている。

公園の前に、小川があり、長靴はいて水があったかくなる春先から、魚釣りなどして遊んだ。

(GPT4oで生成したイメージ)  

Posted by PC555管理者 at 09:32Comments(0)あのころ

2025年04月20日

あのころ(缶ぽっくり)

1970年代、あき缶に穴をあけて、靴の下に履いて遊ぶことが流行った。
「缶ぽっくり」と呼ぶそうだが、そんな呼び方はしていなかったような。

空き地で、グルグル回って、しまいには小走りくらいは平気でできるようになった。
はまってしまって、1人でもよくやっていた。

(GPT4oで作成したイメージ)  

Posted by PC555管理者 at 08:06Comments(0)あのころ

2025年04月13日

あのころ(中山式快癒機)

1960年代 家に奇妙なものがあった。
陶器製の、2つの目玉みたいな突起があった。

やがて、ツボを押す健康器具だということがわかった。
子供ながら、腰にしいたり、肩にしいたりしたが、痛いだけで、
「なんで、こんなのが気持ちいいのかわからない」と思っていた。

大人になってみて、腰痛や、肩や背中が痛い時に、押すと気持ちいいことがわかった。

(GPT-4oで生成したイメージ)
  

Posted by PC555管理者 at 07:38Comments(0)あのころ

2025年04月06日

あのころ(多機能筆箱)

1970年代 多機能筆箱ブームがあった。
象が踏んでも壊れない「アーム筆入れ」のCMがヒットしたころから、
筆箱の多機能化が始まったような気がする。

鉛筆削りが、ついているものから、表裏に扉があるもの。
鉛筆入れ部分が、スライドして取り出しやすくなるもの。
磁石で、鍵がついているもの。
ソフトビニール製で、キャラクタがプリントされているもの。

昼休みに自慢し合ったものだ。

(GPT-4oで生成したイメージ)
  

Posted by PC555管理者 at 07:48Comments(0)あのころ