おしごと
PC555管理者
PC555管理者
生成AI
  ご相談受付

(佐賀近郊)
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
アクセスカウンタ
お知らせ
QRコード
QRCODE

2024年02月25日

あのころ(がきデカ)

1970年代 がきデカが流行った。
当時、近所の主婦の店で、週刊誌をチェックして、お気に入りの週刊誌を購入していた。
ある日、少年チャンピオンに、ほっぺたが特徴的な少年警察官が登場した。

永井豪の「ハレンチ学園」と同じように、小学校で繰り出すモラルハザードなギャグの数々。
当初、違和感と、嫌悪感しかなかった。小学生ながら、ショックを受けたのを覚えている。
そのうち、「死刑」や、「八丈島のキョン」などのギャグもなじんでいった。

学校に行っても、「死刑」などは皆まねしていた。
「ドカベン」や「750ライダー」などの連載に、突然「がきデカ」が登場したのがセンセーショナルだった。
やがて、作者の山上先生が精神的にまいって連載打ち切りを申し出たらしい。


(*画像は、DALL-E3にて作成。AIは文字が苦手)  

Posted by PC555管理者 at 08:21Comments(0)あのころ

2024年02月18日

あのころ(玉屋)

1960年代 玉屋の屋上には、ゲームコーナーがあり、小さな遊園地があった。
ジュースの自動販売機や、幼児用の遊具などもあった。

ビニール製の屋根の部分には、ゲーム機が数台あり、ジープで流れてくる悪路を走るものや、ピンボールなどもあった。
電子ゲームのはしりの、ブロック崩しや、テニスゲームもあった。
ピンボールは楽しくて、両親からデパートに連れてきてもらうと、屋上やおもちゃコーナーで待ち合わせて時間をつぶしたものだ。

全国の屋上遊園地は、しだいになくなり、玉屋の遊園地もいつのまにかなくなっていた。
最近、玉屋の改築が発表された。
昔のように、皆が集える場所になればいいなあ。

(DALL-E3で作成)  

Posted by PC555管理者 at 07:35Comments(0)あのころ

2024年02月11日

あのころ(フレンチポップ)

1960年代フレンチポップが流行った。

主に、シルヴィ・ヴァルタン「アイドルをさがせ」「あなたのとりこ」
フランス・ギャル「夢見るシャンソン人形」、アダモ「雪が降る」「サン・トワ・マミー」
ダニエル・リカーリ「ふたりの天使」、マージョリー・ノエル「そよ風にのって」などがある。

特に、シルヴィ・ヴァルタンやフランス・ギャルは、声しか知らなかったので、最近youtubeで昔の動画をみてさらにファンになる人も多い。
運動会や、アーケードでも流れていた記憶があるし、英語とは違う異国を感じることができた。

CMでも、イェイェなど、ファッションや映画と主に、華やいだ雰囲気にしてくれた。

(生成AI DALL-E3を使用)  

Posted by PC555管理者 at 07:35Comments(0)あのころ

2024年02月04日

あのころ(短波ラジオ)

1970年代 短波ラジオが流行した。
SONY のスカイセンサーなど、松本零士の漫画にでてきそうな、機械的なものが流行った。

遠くの放送を聴けるのだが、なかでもオーストラリアやイギリスが有名だった。
時間になると、チューニングして、オーストラリアであれば、ワライカワセミの鳴き声を聞いて、
コアラや、カンガルーを思い描いていた。

受信状況を放送局に送ると、ベリカードといって、ワライカワセミなどの写真がついたありがとうハガキが返信されてきた。
そのうち、日本のラジオ短波1とか2とか聴くようになった、小学生にはわからない株式放送ばかりで、すぐ飽きた。
中学生のころ、思い出したように聞いたら、宇宙企画などのお色気放送をやっていて、はまっていくのだった。


(DELL-E3で作成)  

Posted by PC555管理者 at 07:55Comments(0)あのころ