2023年04月29日
あのころ(積文館書店)
松原神社の前、いまはLIVE HOUSE RAG.G(ラグ・ジー)のところに、積文館書店があった。
隣の駐車場のところが、蕎麦屋があって、そのざるそばが好きだった。
縁日や、銀天夜市の時に、よく両親につれていってもらった。
積文館は、奥が文庫本コーナーになっていて、小学校の時に初めて買ったのが、星新一の「気まぐれロボット」だった。
学校の帰りや、土日によく書店回りしていたが、積文館は寄りやすかった。
主に文庫本コーナーがすきだったが、学年があがるにつれて、2Fの学習書コーナーにもいくようになった。
2Fは、大学受験の赤本がたくさん置いてあったが、小学生、中学生、高校とコーナーが分かれていた。
中学に入ったころだろうか、スヌーピーのピーナッツブックスの英語の漫画が置いてあり時々立ち読みした。
中学になると、週刊誌や、青年誌、理工系の書籍コーナーなど、入りびたるコーナーも変わっていった。
最近は、Amazonなどネット書店が多くなり、リアル書店での本との出会いが少なくなって寂しい。

隣の駐車場のところが、蕎麦屋があって、そのざるそばが好きだった。
縁日や、銀天夜市の時に、よく両親につれていってもらった。
積文館は、奥が文庫本コーナーになっていて、小学校の時に初めて買ったのが、星新一の「気まぐれロボット」だった。
学校の帰りや、土日によく書店回りしていたが、積文館は寄りやすかった。
主に文庫本コーナーがすきだったが、学年があがるにつれて、2Fの学習書コーナーにもいくようになった。
2Fは、大学受験の赤本がたくさん置いてあったが、小学生、中学生、高校とコーナーが分かれていた。
中学に入ったころだろうか、スヌーピーのピーナッツブックスの英語の漫画が置いてあり時々立ち読みした。
中学になると、週刊誌や、青年誌、理工系の書籍コーナーなど、入りびたるコーナーも変わっていった。
最近は、Amazonなどネット書店が多くなり、リアル書店での本との出会いが少なくなって寂しい。

2023年04月22日
あのころ(桃太郎)
アーケード街つきあたり、角のロイヤルホストから一寸あるいた、スポーツアリオカの前に、「おもちゃの桃太郎」があった。
店頭には、おもちゃ屋さんらしく、ロボットやおさるのシンバルなど、音物が置いてあった。
盆正月にお年玉をもらうと、ここにいって何を買おうか半日くらい迷ったものだ。
印象に残っているのは、「シーモンキー」だ。
卵を水槽にばらまくと、ミジンコみたいな生物が生まれて、昭和の一大ブームになった。
桃太郎もウナギの寝床みたいなつくりになっていたが、店の中央部に展示されていた。
一度みてから、家に戻り、買ったのを覚えている。
確か、中央部に階段があり、2階もあったんじゃないかな。
子供の頃は、必ず立ち寄るアーケード街のランドマークになっていた。

店頭には、おもちゃ屋さんらしく、ロボットやおさるのシンバルなど、音物が置いてあった。
盆正月にお年玉をもらうと、ここにいって何を買おうか半日くらい迷ったものだ。
印象に残っているのは、「シーモンキー」だ。
卵を水槽にばらまくと、ミジンコみたいな生物が生まれて、昭和の一大ブームになった。
桃太郎もウナギの寝床みたいなつくりになっていたが、店の中央部に展示されていた。
一度みてから、家に戻り、買ったのを覚えている。
確か、中央部に階段があり、2階もあったんじゃないかな。
子供の頃は、必ず立ち寄るアーケード街のランドマークになっていた。

2023年04月15日
あのころ(大坪書店)
長崎街道のアーケードに入ったところに、大坪書店があった。
今は靴屋さんになっている。
奥が板張りになっていたのを覚えている。
いつもスピーカーからNBC佐賀が流れたいてような。
「ビューティフル・サンデー 田中星児」 や 「木綿のハンカチーフ 太田裕美」 が流れていたのが印象的だった。
奥は、ハヤカワ文庫が置いてあり、「デューン 砂の惑星」やロバート・A・ハインラインの『夏への扉』、E・R・バローズ 火星シリーズなどが
置いてあり、何を買おうか数時間あれやこれや迷ったものだ。
将棋好きの友人がいて、行くといつも立ち読みしていた。
一時期、西の方に移転したと思う。
大学で帰省したときに、GOROを買ったのを覚えている。

今は靴屋さんになっている。
奥が板張りになっていたのを覚えている。
いつもスピーカーからNBC佐賀が流れたいてような。
「ビューティフル・サンデー 田中星児」 や 「木綿のハンカチーフ 太田裕美」 が流れていたのが印象的だった。
奥は、ハヤカワ文庫が置いてあり、「デューン 砂の惑星」やロバート・A・ハインラインの『夏への扉』、E・R・バローズ 火星シリーズなどが
置いてあり、何を買おうか数時間あれやこれや迷ったものだ。
将棋好きの友人がいて、行くといつも立ち読みしていた。
一時期、西の方に移転したと思う。
大学で帰省したときに、GOROを買ったのを覚えている。

2023年04月08日
あのころ(高柳楽器店)
アーケード街のつきあたり、ロイヤルホストの前の角地に高柳楽器店があった。
楽器類もたくさんあったが、1970~80年代当時は、レコードのLP盤やEP盤が多かった。
初めて買ったレコードが、カーペンターズの「イエスタデイ・ワンスモア」だった。
ちょうど角地にあったので、そこから北に抜けて商店街からはなれるのか、
左に曲がって「おもちゃの桃太郎」に行くのか、自転車でよく走り回っていた。
ロイヤルホストも、銀天夜市など、お祭りのときに両親に連れられて数回食事した思い出がある。
レコードは、小学生、中学生の頃はクラッシックや歌謡曲が中心だったので、
カラヤンのベルリンフィル・オーケストラのものをよく買っていた。
カラヤンだからどうしたということもないのだが、名前を知っているというだけで買っていたように思う。

楽器類もたくさんあったが、1970~80年代当時は、レコードのLP盤やEP盤が多かった。
初めて買ったレコードが、カーペンターズの「イエスタデイ・ワンスモア」だった。
ちょうど角地にあったので、そこから北に抜けて商店街からはなれるのか、
左に曲がって「おもちゃの桃太郎」に行くのか、自転車でよく走り回っていた。
ロイヤルホストも、銀天夜市など、お祭りのときに両親に連れられて数回食事した思い出がある。
レコードは、小学生、中学生の頃はクラッシックや歌謡曲が中心だったので、
カラヤンのベルリンフィル・オーケストラのものをよく買っていた。
カラヤンだからどうしたということもないのだが、名前を知っているというだけで買っていたように思う。

2023年04月01日
あのころ(大洋デパート)
片田江の、今はジムになっているところに、大洋デパートがあった。
その前に、北側「寿通り商店街」の横にあったような記憶がある。
近所の友達と、よく遊びにいったものだ。
遠足のお菓子を買うために、300円以内で、何時間もあれやこれや迷って買った。
チョコ系は、暑さで溶けるので、食べたいのをこらえて、
ポッキーなどにしても、結局食べるころにはくっ付いて悲惨な状態になっていた。
階段の踊り場で、よく実演販売をやっていた。
一度、宝石の販売やっていて、白い砂みたいな山に宝石が埋まっていて、スプーンでひとすくい500円という、
縁日の出し物みたいな企画をやっていた。
まだ、小学校低学年だったが、やってみたら、ダイヤモンド?が入っていた。
喜んで、ガチャガチャのケースに入れていたが、そのうちどこかにいってしまtった。
大洋デパートの後、ディスカウントストア、ローソンと移りかわっていった。

その前に、北側「寿通り商店街」の横にあったような記憶がある。
近所の友達と、よく遊びにいったものだ。
遠足のお菓子を買うために、300円以内で、何時間もあれやこれや迷って買った。
チョコ系は、暑さで溶けるので、食べたいのをこらえて、
ポッキーなどにしても、結局食べるころにはくっ付いて悲惨な状態になっていた。
階段の踊り場で、よく実演販売をやっていた。
一度、宝石の販売やっていて、白い砂みたいな山に宝石が埋まっていて、スプーンでひとすくい500円という、
縁日の出し物みたいな企画をやっていた。
まだ、小学校低学年だったが、やってみたら、ダイヤモンド?が入っていた。
喜んで、ガチャガチャのケースに入れていたが、そのうちどこかにいってしまtった。
大洋デパートの後、ディスカウントストア、ローソンと移りかわっていった。
