2012年05月13日
21日 日食の注意
昨日、県立美術館で開催された「日食の安全な楽しみ方講座」に行ってみた。

県立博物館の学芸委員の方で県立宇宙科学館に出向されている先生が講師をされた。
21日の日食のしくみや、注意点、重要性を子どもにも大変わかりやすく説明していただいた。
受講生は子どもよりも、中高年のかたが、多かったのには驚いた。30名定員だったが、最終的には50名程度になったようだ。
◆注意点として、
1.日光メガネは、下敷きや炭ガラスは目を傷めるので、ちゃんとした専用メガネを使用すること。
参考:NAVERまとめ「あなたの日食グラス、不良品かも!?見分け方を解説」へりんく
2.望遠鏡や双眼鏡で絶対みないこと。
学校の観察会でも、望遠鏡の補助望遠鏡等、生徒が誤って覗かないように、先生が必ず同伴すること。
鉛筆が、燃え上がる画像があった。(恐ろしい)
3.ちょうど通勤時間帯なので、学校によっては、通学時間をはやめたり、遅くしたり安全に観察できる配慮をしているところもある。安全に観察を。
鏡山小学校では、早めているということだった。
*佐賀市内で講座が行われたので、市内在住のものには、大変ありがたかった。
宇宙科学館では、13、19、20日と予定されているようだが、県立美術館でも19日を予定されるようだ。(県立博物館、美術館に問い合わせを)
◆追記 5/14 9:50
県立美術館での19日日食講座は「なし」ということでした。
次回、今回と同等の日食は、佐賀では64年後ということで貴重な機会なので、あとは天気を祈るばかりだ。
参考:佐賀県立博物館・美術館へりんく
参考:武雄佐賀県宇宙科学館 タウン情報さが・ねっとぴーぷるへりんく

県立博物館の学芸委員の方で県立宇宙科学館に出向されている先生が講師をされた。
21日の日食のしくみや、注意点、重要性を子どもにも大変わかりやすく説明していただいた。
受講生は子どもよりも、中高年のかたが、多かったのには驚いた。30名定員だったが、最終的には50名程度になったようだ。
◆注意点として、
1.日光メガネは、下敷きや炭ガラスは目を傷めるので、ちゃんとした専用メガネを使用すること。
参考:NAVERまとめ「あなたの日食グラス、不良品かも!?見分け方を解説」へりんく
2.望遠鏡や双眼鏡で絶対みないこと。
学校の観察会でも、望遠鏡の補助望遠鏡等、生徒が誤って覗かないように、先生が必ず同伴すること。
鉛筆が、燃え上がる画像があった。(恐ろしい)
3.ちょうど通勤時間帯なので、学校によっては、通学時間をはやめたり、遅くしたり安全に観察できる配慮をしているところもある。安全に観察を。
鏡山小学校では、早めているということだった。
*佐賀市内で講座が行われたので、市内在住のものには、大変ありがたかった。
宇宙科学館では、13、19、20日と予定されているようだが、
◆追記 5/14 9:50
県立美術館での19日日食講座は「なし」ということでした。
次回、今回と同等の日食は、佐賀では64年後ということで貴重な機会なので、あとは天気を祈るばかりだ。
参考:佐賀県立博物館・美術館へりんく
参考:武雄佐賀県宇宙科学館 タウン情報さが・ねっとぴーぷるへりんく
Posted by PC555管理者 at 07:14│Comments(2)
│ねっと安全安心
この記事へのコメント
5月13日のセミナーにご参加いただきありがとうございます。
セミナー担当の塩田と申します。
日食も間近となり、日食への関心を深めていただくことができて本当に良かったです。
ただ、申し訳ないのですが、来週19日のセミナーは「絵解き八幡縁起」で、日食関係ではないので、m(_ _)mすみません。
今後とも佐賀県立博物館・美術館で展示や講座をお楽しみいただければ幸いです。
セミナー担当の塩田と申します。
日食も間近となり、日食への関心を深めていただくことができて本当に良かったです。
ただ、申し訳ないのですが、来週19日のセミナーは「絵解き八幡縁起」で、日食関係ではないので、m(_ _)mすみません。
今後とも佐賀県立博物館・美術館で展示や講座をお楽しみいただければ幸いです。
Posted by 塩田寿子(県立博物館) at 2012年05月14日 09:50
県立博物館・美術館では、19日には、日食講座は「ない」ということでした。
関係者の皆様にはご迷惑をおかけいたしました。
武雄の佐賀県立宇宙科学館のみですね。
関係者の皆様にはご迷惑をおかけいたしました。
武雄の佐賀県立宇宙科学館のみですね。
Posted by PC555管理者
at 2012年05月14日 09:55

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。