2011年06月30日
統計データフェアでipad
統計の大切さ、面白さを身近に感じる佐賀県のイベントが、週末にある。
ipadでアンケートに答えたり、統計サイトをみたりできるという。
無料でipadを体験してみたい方は、いってみてはいかがでしょう。
地理や数学の授業を想像するが、日本語でいうと「大統計感謝祭」

詳細は、下記佐賀県HPでご確認を..
「第8回 佐賀県統計データフェア」
1.開催日及び会場
日時 : 平成23年7月2日(土曜日) 10時~19時
場所 : ゆめタウン佐賀 イーストコート(ベスト電器・ニトリ側)
(佐賀市兵庫町)
■佐賀県HPへのリンク
http://www.pref.saga.lg.jp/web/
HP左の検索に、「佐賀県統計データフェア」検索で表示されます。
休肝日
2011年06月29日
検索結果は正しいのか?
クラウドにかぎらず、インターネットを使用する上で気にかかること。
「データのありか」と「そのデータは誰のもの?」
そして、「意図したデータか(正しいか)」ということだ。
イーライ・パリザー:危険なインターネット上の「フィルターに囲まれた世界」(TEDへのリンク)
この中で、GOOGLEの検索で、同じ単語を入力して、人によって得られる結果が異なることについて問題視されている。
つまり、GOOGLEによって、知らず知らずのうちに、個人が識別され、フィルターされた検索結果が表示されているらしい。
論者は、フィルターの設定を個人が認識できるようにせよと訴えている。

APPLEにしても、位置情報が知らず知らずのうちに、補足されていたり、問題になったばかりだ。
クラウドの先には、雷さまが居て、いつか牙をむくかもしれない。
そのリスクを認識してつかわないと、電気と同様にホテル・カリフォルニアから、僕たちは抜け出せないかも?
ホテル・カリフォルニア(訳)
*YOUTUBEでは、既に音楽が聴けなくなった。
2011年06月28日
-JIN-のいた世界
TBSの-JIN-が終わった。
あれだけ最新医学を教えたのだから、もっと発達していてもと思う終わり方だった。
ハリウッドか韓国が、リメイクしそう。
佐賀県にもゆかりのある。田中久重が出ていて、大変うれしかった。
JINに、電球をもらって、無尽灯を改良する。
久留米から幕末佐賀藩の近代化に大変貢献した人物だ。
番組のタイトルロールにも使用されている、幕末の写真がある。
横浜のイギリス人ベアトが撮影した、幕末江戸の写真が有名ですが、
長崎大学が、幕末、明治期の写真をデータベース化して公開している。
幕末・明治期日本古写真超高精細画像データベース
撮影者、対象、地域等から、写真を長崎大学の7000点のコレクションから検索できる。
写真の横の、高精細画像ボタンがあるものは、より高精細の画像を見ることができる。
佐賀の写真は残念ながら、ないのだが、このデータベースにかぎらず、古写真でWEBを検索すると武雄の小学校の写真等、ちらほら見ることができる。
天然痘やコロリ等、現代とは違って、人の死に接する機会が多かった時代で、そんな時代を乗り越えた人たちの「生きる」チカラは、さぞすごいものだっただろう。
来週から、マルモか。
休肝日
2011年06月27日
NHKでもipad

中高年のためのらくらくデジタル塾(NHKへリンク)
NHKトップから、「中高年のためのらくらくデジタル塾」で検索
先週から、ipad等を使用してのタブレット編がはじまった。
初心者の方は、何が出来るか大いに参考になると思う。
武雄my図書館の名誉館長の、中村伊知哉慶應義塾大学大学院教授が解説しているので、武雄や佐賀の方は親しみがもてるだろう。
スケジュール)*再放送も2回程度ある。
第1回 いまからでも間に合う「地デジ」 6月 7日(火)
第2回 地デジをうんと楽しみたい! 6月14日(火)
第3回 タブレット端末に触れてみよう 6月21日(火)
第4回 「アプリ」で毎日の生活を快適に! 6月28日(火)
第5回 タブレット端末で新しい趣味をはじめよう 7月5日(火)
第6回 スマートフォンを使いこなそう! 7月12日(火)
第7回 インターネットで交友関係を広げよう 7月19日(火)
第8回 もっと広げよう!家族と友達との輪 7月26日(火)
NHKテキストの試し読みもできるので、教育テレビの上記のHPの右側を探してみよう。NHKが直リンクを制限しているので、トップからのまどろっこしい解説となりました。
2011年06月26日
リハビリにipad

ipadの無料ゲームに
「おしゃべりキリンのジーナ - Talking Gina the Giraffe」がある。ipadにむかって話すと、へんてこな声でオウム返しに答える。いっしょに遊んであげたり、餌をあげたりお世話する育成ゲームだ。
ときどき「水や食べ物をくれ」と催促する。

風船などで遊ばせると、ごきげん度が増加する。
極め付きは、


医療や介護、福祉用としてリハビリ用の「シリアスゲーム」(おもしろマジメなゲームみたいなもの)になりうるのでは?
他にも「おしゃべりシリーズ」として下記がある。FREEのラベルがあるのが無料だ。

*シリアスゲームについては、また後日。