2023年08月27日
あのころ(付録)
中学一年コースと中一時代 どちらを年間購読するか?
1970年代 小学6年生当時 付録の豪華さで迷ったものだ。
とにかく、雑誌の付録が半端ない時代だった。10大付録とか、付録が多すぎて、雑誌がひもで十字にしばってあった。
幼稚園から高校まで、学習雑誌に付録がついており、年間契約して、文具屋さんや書店から毎月とどけてもらっていた。
片田江の季節書房には、よく付録の解体したものを買いにかよったものだ。
中一コース まんだらけへリンク)
https://order.mandarake.co.jp/order/listPage/list?keyword=%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E4%B8%80%E5%B9%B4%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B9

1970年代 小学6年生当時 付録の豪華さで迷ったものだ。
とにかく、雑誌の付録が半端ない時代だった。10大付録とか、付録が多すぎて、雑誌がひもで十字にしばってあった。
幼稚園から高校まで、学習雑誌に付録がついており、年間契約して、文具屋さんや書店から毎月とどけてもらっていた。
片田江の季節書房には、よく付録の解体したものを買いにかよったものだ。
中一コース まんだらけへリンク)
https://order.mandarake.co.jp/order/listPage/list?keyword=%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E4%B8%80%E5%B9%B4%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B9

Posted by PC555管理者 at
08:28
│Comments(0)
2023年08月20日
あのころ(歩道橋)
片田江に歩道橋があった。
四角形で、できたころはかくれんぼとかして遊んだものだ。
南側は、歩道橋の途中から喫茶店へ入ることができた。
平成11年1月に住民要望により、撤去された。
佐賀新聞によると、県内1号の歩道橋だったらしい。
佐賀新聞へリンク)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/328014
佐賀神社の歩道橋も、縁日や初詣で利用していたが、最近、横に横断歩道と信号ができた。
老朽化が気がかりなところだ。

四角形で、できたころはかくれんぼとかして遊んだものだ。
南側は、歩道橋の途中から喫茶店へ入ることができた。
平成11年1月に住民要望により、撤去された。
佐賀新聞によると、県内1号の歩道橋だったらしい。
佐賀新聞へリンク)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/328014
佐賀神社の歩道橋も、縁日や初詣で利用していたが、最近、横に横断歩道と信号ができた。
老朽化が気がかりなところだ。

2023年08月13日
あのころ(パチンコ)
Amazonプライムで、昔のドラマで「気になる嫁さん」を見ていた。
一家のお父さんが、よくパチンコに行くが、立ってやる台があった。
そういえば、昔はパチンコは立ってやっていた。
日峯さんの縁日などに、組み立て式のパチンコ屋が出ていた。
祭りなので、子供でもできた。
時々玉が引っかかったり、出なくなったりすると。
「呼び出し」スイッチを押すと、上の方からスタッフが顔出して、
「何番?」と聞かれて、自分の番を告げて、玉補充してもらったり、詰まった玉を流してもらったりしていた。
取り除くついでに、おまけで当たりにいれてもらったりしていた。
羽根モノくらいまでが、当たりはそこそこだったが、時間つぶしにはよかったのかもしれない。

一家のお父さんが、よくパチンコに行くが、立ってやる台があった。
そういえば、昔はパチンコは立ってやっていた。
日峯さんの縁日などに、組み立て式のパチンコ屋が出ていた。
祭りなので、子供でもできた。
時々玉が引っかかったり、出なくなったりすると。
「呼び出し」スイッチを押すと、上の方からスタッフが顔出して、
「何番?」と聞かれて、自分の番を告げて、玉補充してもらったり、詰まった玉を流してもらったりしていた。
取り除くついでに、おまけで当たりにいれてもらったりしていた。
羽根モノくらいまでが、当たりはそこそこだったが、時間つぶしにはよかったのかもしれない。

2023年08月05日
あのころ(アメリカンクラッカー)
カッチ カッ チカッチ カッチ カチカチカチカチ!
1971年 姉が買ってきた、2個のボールに家族中が驚いた。
ウィキペディアによると、1か月で販売中止になったそうだ。
確かに、玉が堅かったのと、激しく上下でぶつかるので、
子供が遊ぶと、人に当たったり、家具やガラスを破壊したと思う。
1年くらい見かけたような気がする。
今も時々、TVのクイズで、これは何でしょう?みたいなコーナーで見かける。

1971年 姉が買ってきた、2個のボールに家族中が驚いた。
ウィキペディアによると、1か月で販売中止になったそうだ。
確かに、玉が堅かったのと、激しく上下でぶつかるので、
子供が遊ぶと、人に当たったり、家具やガラスを破壊したと思う。
1年くらい見かけたような気がする。
今も時々、TVのクイズで、これは何でしょう?みたいなコーナーで見かける。
