2012年04月26日
芦屋町 土曜も授業
芦屋町で来月から“土曜授業”
記事:RKBニュースへリンク
*九州の自治体としてははじめてで、増えた授業数への対応として、今後他の自治体にも広がる可能性もあります。
公開授業等も予定されているようですね。先生の負担増への対応策がとられているかが気になります。
記事:RKBニュースへリンク
*九州の自治体としてははじめてで、増えた授業数への対応として、今後他の自治体にも広がる可能性もあります。
公開授業等も予定されているようですね。先生の負担増への対応策がとられているかが気になります。
2012年04月06日
武雄 青陵中タブレット
福島、和歌山、佐賀の中学校が富士通のスレート型PCを導入
記事:マイナビニュースへりんく
*佐賀県は、県立致遠館中学校(生徒数約500名)において、ひとり1台のスレート型PC「STYLISTIC Q550/C」を整備して活用しており、それにつづく採用となりそうだ。
小学、中学、高校と採用端末による格差対策や教育の質の統一性も心配だが、学習意欲の向上や、教育の内容の向上、理解度が増すなどにつながるよう期待したい。
記事:マイナビニュースへりんく
*佐賀県は、県立致遠館中学校(生徒数約500名)において、ひとり1台のスレート型PC「STYLISTIC Q550/C」を整備して活用しており、それにつづく採用となりそうだ。
小学、中学、高校と採用端末による格差対策や教育の質の統一性も心配だが、学習意欲の向上や、教育の内容の向上、理解度が増すなどにつながるよう期待したい。
2012年02月22日
武雄 電子黒板研修
先に佐賀ファンの方がアナウンスされていましたが、武雄市北方町の北方公民館で21日、県内各地の小中学校の先生や保護者ら約200人を対象にした、電子黒板やデジタル教科書など情報通信技術(ICT)を使った公開授業がありました。
記事:朝日新聞へりんく
記事:NHKへりんく
参考:YOUTUBE電子黒板へりんく
*電子黒板といっても、メーカーによっていろいろあるようだ。
私も、保護者見学で小学校にいったとき、終礼で日直の生徒さんが、あたりまえのように、電子黒板を立ち上げ、WINDOWSのフォルダから「帰りの歌」を再生して、それを伴奏に歌っているのを見て、「こういう時代なんだなあ」とうれしくもあり、なぜかさみしくもあり。
記事:朝日新聞へりんく
記事:NHKへりんく
参考:YOUTUBE電子黒板へりんく
*電子黒板といっても、メーカーによっていろいろあるようだ。
私も、保護者見学で小学校にいったとき、終礼で日直の生徒さんが、あたりまえのように、電子黒板を立ち上げ、WINDOWSのフォルダから「帰りの歌」を再生して、それを伴奏に歌っているのを見て、「こういう時代なんだなあ」とうれしくもあり、なぜかさみしくもあり。
2012年01月20日
ipad 教科書が変わる
今朝、アップルがニューヨークにて教育関連のイベントを行いました。
そのなかで、インタラクティブ性、表現力の高い教科書が販売される iBooks 2、その書籍を作成できる IBooks Author, そして全世界の大学の授業を無料で受講できる iTunes U、3つのアプリがリリースされました
記事:appbankへりんく
参考:gizmodoへりんく
*教育現場での、電子黒板や、microsoft kinectとの関係が、激化しそうだ。
それにしても、先生への負荷が心配だ。
そのなかで、インタラクティブ性、表現力の高い教科書が販売される iBooks 2、その書籍を作成できる IBooks Author, そして全世界の大学の授業を無料で受講できる iTunes U、3つのアプリがリリースされました
記事:appbankへりんく
参考:gizmodoへりんく
*教育現場での、電子黒板や、microsoft kinectとの関係が、激化しそうだ。
それにしても、先生への負荷が心配だ。