2024年06月30日
あのころ(浸水)
1960年代、70年代 梅雨の時期に、よくアーケード街が、浸水していた。
自転車で、浸水したアーケードの中を走った記憶がある。
佐賀はクリークが多いので、街中でも、浸水すると、どこが川だか区別がつかなくなる。
とても危険で、怖かった思い出だ。
最近でも、異常気象で、佐嘉神社前の堀や、松原神社の前が浸水することがある。
今年は、浸水せずにもってもらいたいものだ。

(生成AI DALL-E3で作成)
自転車で、浸水したアーケードの中を走った記憶がある。
佐賀はクリークが多いので、街中でも、浸水すると、どこが川だか区別がつかなくなる。
とても危険で、怖かった思い出だ。
最近でも、異常気象で、佐嘉神社前の堀や、松原神社の前が浸水することがある。
今年は、浸水せずにもってもらいたいものだ。

(生成AI DALL-E3で作成)
2024年06月23日
あのころ(籐の椅子)
1960年代、1戸建ての家庭には、籐の椅子があった。
だいたい、南側の廊下に寝れるタイプの籐の椅子セットが置いてあった。
親戚の子供達とか来ると、かわるがわる寝てみたりするのだが、そのうち飽きて、ギシギシゆすってみたりする。
また、昼寝などして、夢うつつのときに、「木なのに、どうやって曲げたのだろう?」と不思議に思ったりもする。
夏、昼寝するにはひんやりして、気持ちのいいものだった。

(生成AI DALL-E3で作成)
だいたい、南側の廊下に寝れるタイプの籐の椅子セットが置いてあった。
親戚の子供達とか来ると、かわるがわる寝てみたりするのだが、そのうち飽きて、ギシギシゆすってみたりする。
また、昼寝などして、夢うつつのときに、「木なのに、どうやって曲げたのだろう?」と不思議に思ったりもする。
夏、昼寝するにはひんやりして、気持ちのいいものだった。

(生成AI DALL-E3で作成)
2024年06月16日
あのころ(風のフジ丸)
1960年代 TVで、「少年忍者風のフジ丸」が、はじまった。
♫時は戦国嵐の時代、でっかい心で生きようぜ! 風吹きまるで吹き荒れろ、フジ丸、フジ丸~♫
テーマ曲は、いまでも口づさめる
台風が近づく前日など、風の強い日には、近所の子供たちとつむじ風の中に入って
忍者ごっこをやったものだ

(生成AI DALL-E3で作成)
♫時は戦国嵐の時代、でっかい心で生きようぜ! 風吹きまるで吹き荒れろ、フジ丸、フジ丸~♫
テーマ曲は、いまでも口づさめる
台風が近づく前日など、風の強い日には、近所の子供たちとつむじ風の中に入って
忍者ごっこをやったものだ

(生成AI DALL-E3で作成)
2024年06月09日
あのころ(8mm)
1960年代 家庭用ビデオなんてものはなかった。
盆や、正月に親戚で集まると、新しもの好きな叔父さんとかが8mmをみせてくれていた。
8mmだから、8mmフィルムを映像の機械に取り付けて、映画館みたいに映し出していた。
旅行の映像や、家族の昔の映像などみせてくれていた。
時々、灯りに誘われて、蛾が舞い込んだり、蚊に刺されながら見た覚えがある。
まだ、映画が全盛期で、家庭で映像をみることが1大イベントの時代だった。

(*生成AI DALL-E3で作成)
盆や、正月に親戚で集まると、新しもの好きな叔父さんとかが8mmをみせてくれていた。
8mmだから、8mmフィルムを映像の機械に取り付けて、映画館みたいに映し出していた。
旅行の映像や、家族の昔の映像などみせてくれていた。
時々、灯りに誘われて、蛾が舞い込んだり、蚊に刺されながら見た覚えがある。
まだ、映画が全盛期で、家庭で映像をみることが1大イベントの時代だった。

(*生成AI DALL-E3で作成)
2024年06月02日
あのころ(帰ってきた酔っ払い)
1960年代 ラジオを聞いていた小学生の私が驚いた曲。
「帰ってきた酔っ払い」が流れてきた。
♫俺は死んじまっただ~ 俺は死んじまっただー 天国に行っただ~♫
♫天国よいとこ、一度はおいで ファ ファ ファファ♫
学校でも、皆が歌っていた。
しかし、テレビではいっこうに出てこない。
回転数を速めて再生させていたものだったからだ。
フォーククルセイダーズは、「イムジン河」や「悲しくてやりきれない」「 あの素晴らしい愛をもう一度」など
とてもいい曲をたくさん残してくれた。

(生成AI DQLL-E3で作成)
「帰ってきた酔っ払い」が流れてきた。
♫俺は死んじまっただ~ 俺は死んじまっただー 天国に行っただ~♫
♫天国よいとこ、一度はおいで ファ ファ ファファ♫
学校でも、皆が歌っていた。
しかし、テレビではいっこうに出てこない。
回転数を速めて再生させていたものだったからだ。
フォーククルセイダーズは、「イムジン河」や「悲しくてやりきれない」「 あの素晴らしい愛をもう一度」など
とてもいい曲をたくさん残してくれた。

(生成AI DQLL-E3で作成)