2024年12月29日
あのころ(県立図書館)
1960,70年代、県立図書館には、食堂があった。
今は、「こころざしの森」のところに、食堂があった。
何度か食事した記憶がある。
小学生の頃は、南側の児童図書館に行っていた。
放課後に、友達とかくれんぼなどして遊ぶ際に、西側のスロープ途中に、設備の建物があり、そこに飛び移って遊んだ。
今は取り除かれている。
遊び疲れたら、食堂でコーラなど飲んでいた。
また、そのころは、堀にボートなどあったので、ボートで遊んだり、鳥小屋などのぞいたりして遊んだ。

(Rwcraftで生成したイメージ)
今は、「こころざしの森」のところに、食堂があった。
何度か食事した記憶がある。
小学生の頃は、南側の児童図書館に行っていた。
放課後に、友達とかくれんぼなどして遊ぶ際に、西側のスロープ途中に、設備の建物があり、そこに飛び移って遊んだ。
今は取り除かれている。
遊び疲れたら、食堂でコーラなど飲んでいた。
また、そのころは、堀にボートなどあったので、ボートで遊んだり、鳥小屋などのぞいたりして遊んだ。

(Rwcraftで生成したイメージ)
2024年12月22日
あのころ(河童の三平)
1968年 「ユーラリユララ、ユーラララ ここはどーこの細道じゃあ」という歌とともに、河童の三平が白黒ドラマではじまった。
印象的だったのが、記憶を失った母親が、いつもすれ違いとなり、夜の霧の中に馬車で消えていくシーンだ。
ギリギリですれ違いとなり、やきもきしながら見ていた。

(Recraftで生成)
印象的だったのが、記憶を失った母親が、いつもすれ違いとなり、夜の霧の中に馬車で消えていくシーンだ。
ギリギリですれ違いとなり、やきもきしながら見ていた。

(Recraftで生成)
2024年12月15日
あのころ(1971年紅白歌合戦)
昨日、NHKで1971年の紅白歌合戦が放送されていた。
当時、私は小学生でTVも白黒だった。
チーターこと、水前寺清子さんが、紅組の司会だった。
途中の、コントも、ドリフターズや、コント55号がでていて、当時も大変豪華な出演者だった。
翌年に、札幌オリンピックを控え、トワエモアの「虹と雪のバラード」が披露されていた。
白黒のイメージしかなかったので、チータの衣装も、黒のイメージしかなかったが、リマスタされた画像は、真っ赤だった。
菅原洋二さんや、青江三奈さんもカラーでみれて、新鮮だった。

(Recraftで作成したイメージ)
当時、私は小学生でTVも白黒だった。
チーターこと、水前寺清子さんが、紅組の司会だった。
途中の、コントも、ドリフターズや、コント55号がでていて、当時も大変豪華な出演者だった。
翌年に、札幌オリンピックを控え、トワエモアの「虹と雪のバラード」が披露されていた。
白黒のイメージしかなかったので、チータの衣装も、黒のイメージしかなかったが、リマスタされた画像は、真っ赤だった。
菅原洋二さんや、青江三奈さんもカラーでみれて、新鮮だった。

(Recraftで作成したイメージ)
2024年12月08日
あのころ(火鉢)
1960年代 各家庭には、火鉢が2~3個あった。
朝起きると、火鉢に炭を入れ、お湯を沸かしていた。
正月も明けると、鏡餅を切り分けて、磯辺焼きなどをつくって、醤油をつけて食べた。
炭や、練炭をいれるものもあったが、炭がときどきはじけて、火の粉が火鉢からとびでることも時々あった。
炭なので、換気が大事で、部屋を閉め切りにしていると、気分が悪くなることもあった。

(*Recraftで生成したイメージ)
朝起きると、火鉢に炭を入れ、お湯を沸かしていた。
正月も明けると、鏡餅を切り分けて、磯辺焼きなどをつくって、醤油をつけて食べた。
炭や、練炭をいれるものもあったが、炭がときどきはじけて、火の粉が火鉢からとびでることも時々あった。
炭なので、換気が大事で、部屋を閉め切りにしていると、気分が悪くなることもあった。

(*Recraftで生成したイメージ)
2024年12月01日
あのころ(クリスマス)
1960年代 商店街では、クリスマスの飾りつけが行われていた。
年末のアーケード街を通るだけで、ワクワクした。
おもちゃの桃太郎や、玉屋、日祐などに、サンタさんにお願いするおもちゃの下見をしたものだ。
家には、クリスマスツリーなどなく、ツリーのある近所の家に飾りつけのお手伝いに行ってクリスマス気分を味わった。

(生成AI recraftで生成したイメージ)
年末のアーケード街を通るだけで、ワクワクした。
おもちゃの桃太郎や、玉屋、日祐などに、サンタさんにお願いするおもちゃの下見をしたものだ。
家には、クリスマスツリーなどなく、ツリーのある近所の家に飾りつけのお手伝いに行ってクリスマス気分を味わった。

(生成AI recraftで生成したイメージ)