2024年09月29日
あのころ(豆腐売り)
1960年代 朝6時くらいになると、豆腐やしじみ売りがやってきていた。
子供の頃、布団のなかで目が覚めて、うつらうつらしていると、
遠くの方から、「トーフ、トーフ」という、豆腐売りの吹くラッパが聞こえてきた。
それを聞くと、近所の奥さんたちが、お椀をもって、路地に集まってきて、豆腐を購入していた。
シジミ売りなども来ていて、「シジミ~、アサリ」など声をかけながら、売り歩いていた。
最近はスーパーなどで、パック売りが主流になったので、めったにみかけない。
10年位前に、久保田あたりで、自動車の拡声器で、「トーフ、トーフ」のラッパで売っているのを見かけた。

(生成AI imageFXで作成)*AI生成なので、事実とは異なる部分があります。
子供の頃、布団のなかで目が覚めて、うつらうつらしていると、
遠くの方から、「トーフ、トーフ」という、豆腐売りの吹くラッパが聞こえてきた。
それを聞くと、近所の奥さんたちが、お椀をもって、路地に集まってきて、豆腐を購入していた。
シジミ売りなども来ていて、「シジミ~、アサリ」など声をかけながら、売り歩いていた。
最近はスーパーなどで、パック売りが主流になったので、めったにみかけない。
10年位前に、久保田あたりで、自動車の拡声器で、「トーフ、トーフ」のラッパで売っているのを見かけた。

(生成AI imageFXで作成)*AI生成なので、事実とは異なる部分があります。
2024年09月22日
あのころ(大麒麟)
1960年代 諸富に、大関 大麒麟の講演を見に行った。
親類のおばさんに連れられて、諸富の体育館に大麒麟の講演を見に行った記憶がある。
小学校の講堂ようなところに、大勢観客がひしめいていた。
子供だったので、途中で親類の子供たちと刈り取りが終わった田んぼに行って遊んでいた。
根津に「大麒麟」という ちゃんこ鍋屋さんがあるらしい、いつか行ってみたいものだ。

(生成AI DALL-E3で生成)
親類のおばさんに連れられて、諸富の体育館に大麒麟の講演を見に行った記憶がある。
小学校の講堂ようなところに、大勢観客がひしめいていた。
子供だったので、途中で親類の子供たちと刈り取りが終わった田んぼに行って遊んでいた。
根津に「大麒麟」という ちゃんこ鍋屋さんがあるらしい、いつか行ってみたいものだ。

(生成AI DALL-E3で生成)
2024年09月15日
あのころ(ローラーゲーム)
先日、「ざわつく金曜日」をみていたら、昭和のテレビ欄の話題があり、ローラーゲームの話になった。
そういえば、1970年代に、学校から帰宅してよく見ていた記憶がある。
ローラースケートとプロレスを合わせたような競技で、大人も子供も熱狂していた。
最初は、海外のチーム同士のTV中継だったが、そのうち日本のチームもできて、「東京ボンバーズ」は今でも記憶に残っている。
女性チームと男性チームの両方があった。
5対5のチーム戦で、ジャマーという得点役をチームで守りながら、ジャマー役が相手チームのメンバーを何人抜いたか、というルールだったと思う。
毎週、後楽園アイススケート場からの中継で、興奮したものだ。

(生成AI DALL-E3で作成)
そういえば、1970年代に、学校から帰宅してよく見ていた記憶がある。
ローラースケートとプロレスを合わせたような競技で、大人も子供も熱狂していた。
最初は、海外のチーム同士のTV中継だったが、そのうち日本のチームもできて、「東京ボンバーズ」は今でも記憶に残っている。
女性チームと男性チームの両方があった。
5対5のチーム戦で、ジャマーという得点役をチームで守りながら、ジャマー役が相手チームのメンバーを何人抜いたか、というルールだったと思う。
毎週、後楽園アイススケート場からの中継で、興奮したものだ。

(生成AI DALL-E3で作成)
2024年09月08日
あのころ(県営プール)
昭和43年 県営プールが開設された。
今のSAGAサンライズパークの道路よりの場所にあった。
楕円形のプールを大きく、3つのゾーンに分けて、深さが違う子供プールがあった。
室内プールもあり、小学生の時に、子供プールでは、飽き足らず、室内プールで泳いだら、足が届かずにおぼれそうになった。
奥側には、飛び込みプールと、高体連とかで使用される競技用プールがあった。
子供プールには、よく家族で行ったものだ。パラソルと椅子が置いてあり、くつろぐことができた。
ビート版などもあり、足に挟んだりして泳いだ。

(生成AI DALL-E3で作成)
今のSAGAサンライズパークの道路よりの場所にあった。
楕円形のプールを大きく、3つのゾーンに分けて、深さが違う子供プールがあった。
室内プールもあり、小学生の時に、子供プールでは、飽き足らず、室内プールで泳いだら、足が届かずにおぼれそうになった。
奥側には、飛び込みプールと、高体連とかで使用される競技用プールがあった。
子供プールには、よく家族で行ったものだ。パラソルと椅子が置いてあり、くつろぐことができた。
ビート版などもあり、足に挟んだりして泳いだ。

(生成AI DALL-E3で作成)
2024年09月01日
あのころ(仮面ライダースナック)
1970年代 仮面ライダースナックが流行った。
おまけのカード交換がブームになり、カード欲しさに、購入してスナック本体を捨てる子供たちが発生した。
佐賀でも、街角の恵比寿さんに、大量の仮面ライダースナックが、お供えされている光景が発生した。

(生成AI DALL-E3で作成)
おまけのカード交換がブームになり、カード欲しさに、購入してスナック本体を捨てる子供たちが発生した。
佐賀でも、街角の恵比寿さんに、大量の仮面ライダースナックが、お供えされている光景が発生した。

(生成AI DALL-E3で作成)