2011年07月03日
まけるなセキュリーナ
*上記クリックで経済産業省checkPCへリンク
当ブログの左にも、貼り付けました。
彼女たちは、2009年に経済産業省が、展開した「checkPC」キャンペーンの時に誕生したマスコットキャラクターだ。
PCやネットのセキュリティ対策について、おもしろマジメに教えてくれるのだ。
PCから携帯、スマートフォンへと時代は移り変わり、3月には「スマートフォン版インターネット安全教室」を教えるようになった。
おりしも、ネット環境がよくなるにつれ、新手のウイルスやネット犯罪というリスクも増大している。
おそらく、twitterやfacebook等のクラウドサービスや、ipadやandroidという新機種についても、対応した脅威が少ないだけで、これから利用者が増えるにつれ、セキュリティが重要視されてくるだろう。
また、ネット使用人口が増えるにつれ、シニアや若年層がネット犯罪に巻き込まれる頻度が多くなってきた。インターネットは便利な反面、危険なリスクも伴う。そのリスクを啓発する大切な役割だ。
通常、年度末やキャンペーン終了とともに、著作権や版権の荒波にもまれ、デザイン料やキャンペーン経費をかけておきながら、座礁して消えていったキャラクターたちが何人いたことか?
彼女たちには、つぎ込まれた税金を有効に活用して、警視庁のサイバー犯罪課と協力して、インターネットの脅威の啓発に、引き続き活躍してもらいたい。
「警視庁サイバー犯罪対策パンフ」へのリンク
*各パンフのPDFが重たいので、軽くして欲しい
*ブログパーツも準備されているので、ブログを華やかにしたい方や、経済産業省というありがたい名称も入っているので、利用しないともったいない。
しかし、説得力がありそうな、ないような..
Posted by PC555管理者 at 05:13│Comments(0)
│ねっと安全安心
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。