2024年08月04日
あのころ(盆踊り)
1960年代 各町内では、盆踊りが行われていた。
お祭り好きの、魚屋さんや、酒屋さんが中心となって、近くの空き地などで町内の盆踊りを開催していた。
盆踊りの最後に、抽選会などがあり、各商店から持ち寄られた賞品が当たるものだった。
音楽なども、ラジカセを拡声器の近くに置いて、「炭坑節」などを流すにわかごしらえのものだ。
でも、子供たちは、朝から楽しみにしていて、まだ明るいうちから会場付近をうろうろして、もらったお小遣いで、露天の綿あめなど買い食いしながら夕暮れを待った。
踊り方は、みようみまねで、それらしく踊っている人をまねしながら踊った。
最後に、お楽しみの抽選会が行われ、子供たちは参加の商品ももらって、お開きに。
家路につくころには、「祭りの後」のさみしさを子供心に感じたものだ。

(生成AI DALL-E3で作成)
お祭り好きの、魚屋さんや、酒屋さんが中心となって、近くの空き地などで町内の盆踊りを開催していた。
盆踊りの最後に、抽選会などがあり、各商店から持ち寄られた賞品が当たるものだった。
音楽なども、ラジカセを拡声器の近くに置いて、「炭坑節」などを流すにわかごしらえのものだ。
でも、子供たちは、朝から楽しみにしていて、まだ明るいうちから会場付近をうろうろして、もらったお小遣いで、露天の綿あめなど買い食いしながら夕暮れを待った。
踊り方は、みようみまねで、それらしく踊っている人をまねしながら踊った。
最後に、お楽しみの抽選会が行われ、子供たちは参加の商品ももらって、お開きに。
家路につくころには、「祭りの後」のさみしさを子供心に感じたものだ。

(生成AI DALL-E3で作成)
Posted by PC555管理者 at 06:26│Comments(0)
│あのころ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。