2011年06月18日
ipadでラジオを聴く
RADIKOとは、インターネットでラジオ放送を聞くサービスである。
4月から福岡の放送局も聞けるようになった。ipadでも不安定ではあるが、iphone版を利用して聴ける。(PCのほうが安定している)
いままでのインターネットラジオというと、海外のネットラジオ局がメインで、ドングルというUSBみたいな機器を量販店で「何百局もの世界中のラジオが聞き放題!」といううたい文句につられて購入して、「NBCラジオがないじゃないか」と泣くことになる。
昨年から、地上波もインターネットで聞く実証実験が都心部ではじまり、ようやく福岡までひろがった形だ。基本的には、地上波エリアと同じ地域しか聞けないようにしないといけないのだが、微妙にグレーゾーンがある。佐賀は、地上波のラジオ局は、NBCラジオとFM佐賀だが、福岡のKBCやRKBやFM福岡等も受信できる。ということでRADIKOの福岡の実証実験では、佐賀も「FUKUOKA」エリアと認識されるようだ。(一部地域は除く)
佐賀市内の我が家で、ADSLの有線では、「FUKUOKA」と表示され、福岡の放送局が聞ける。
ところが、WIMAXの無線ルーターでやると、「TOKYO」と認識され、関東のラジオ局がきけるのだ。
試しに、三瀬村で接続しても、「TOKYO」で認識された。
じゃ、WIMAXはどこでもそうなのかというと、福岡の博多や早良区でつないで見ると、「FUKUOKA」で認識される。WIMAXのアンテナか、アンテナのバックボーンの回線に依存しているのかもしれない。
インターネットを使用している方は、下記からソフト(無料)をダウンロードして聞いてみるといいでしょう。radiko.jp
地上波で雑音だらけなのが、「あら不思議」FM放送もびっくりのクリアで聞ける。
ただし、有線LANに、無線LANを接続してWIFI経由でIPHONEやIPADで聞こうとすると、接続できたり、できなかったりで安定しない。まあ、実験ということなのでしょうがないか。一旦つながると、当分は安定して聴ける。
最近wimaxスピードマップのサイトもできたので、まだ佐賀は少ないが目安になるだろう。
wimaxスピードマップ
私が体験したところでは、福岡の筑紫口等のアンテナが多いところでは、ビル内部でもWIMAXにつながった。しかし、佐賀の自宅では、窓際の右端、左端にwimaxルーターを移動させ、WIMAXにかろうじてつながるかという状態である。
購入する際は、下記で機器を借りて、自分の生活圏でちゃんとつながるか、テストしてからのほうがよい。エリアマップのみを信じるのは危険だ!だいたい2年契約とかなので、購入してからキャンセルすると、キャンセル料がかかる。
TRY WIMAXレンタル
追記:radikoアプリが、ver2になってから自宅のwifiでまったくつながらなくなった。
なんとかして欲しいものだ。
Posted by PC555管理者 at 08:01│Comments(0)
│wimax捜査
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。