2025年05月18日
あのころ(ゴザ)
1960年代 小学校の運動会には、ゴザを敷いて応援していた。
競技トラックのまわりに、家族応援席などのえりあがあり、そのころはゴザが敷いてあった。
使い古されたものもあり、座っていると、だんだん藁がほぐれてきて、1本1本ばらばらになった。
よくほぐれた藁で、ミノムシのおもちゃを作って遊んだ。

(生成AIで作成したイメージ)
競技トラックのまわりに、家族応援席などのえりあがあり、そのころはゴザが敷いてあった。
使い古されたものもあり、座っていると、だんだん藁がほぐれてきて、1本1本ばらばらになった。
よくほぐれた藁で、ミノムシのおもちゃを作って遊んだ。

(生成AIで作成したイメージ)
2025年05月11日
あのころ(隆信公園)
1970年代 龍造寺隆信公園(現 中の館児童遊園)でよく遊んだ。
中の館の乾亨院の横にある公園で、大きめの石を積んだ上に、巨大な「龍造寺隆信公碑」という石碑がそびえています。
石碑の下の石も、子供にしては大きめですが、よく登って遊んだものです。
裏の方に、小さい石の塚があり、「隆信公包衣塚」と書かれています。
砂場で、砂遊びをしたり、南の天満宮でかくれんぼをしたり、横の小川で魚釣りしたりした記憶があります。

(*生成AIのイメージ)
中の館の乾亨院の横にある公園で、大きめの石を積んだ上に、巨大な「龍造寺隆信公碑」という石碑がそびえています。
石碑の下の石も、子供にしては大きめですが、よく登って遊んだものです。
裏の方に、小さい石の塚があり、「隆信公包衣塚」と書かれています。
砂場で、砂遊びをしたり、南の天満宮でかくれんぼをしたり、横の小川で魚釣りしたりした記憶があります。

(*生成AIのイメージ)
2025年05月04日
あのころ(佐賀駅)
1960年代 旧佐賀駅は、現在の駅よりもっと南にあった。
ちょうど、今の駅前交番西交差点が、駅前ロータリーくらいだった。
駅前アーケドがとぎれて、交差点を渡って駅に向かっていた。
年に2~3回、盆正月に、親戚を送りに母親といった覚えがある。
改札をくぐって、陸橋を渡ると、福岡方面のホームだった。
電車を待つ間に、プラスチック容器にはいったお茶や、
赤いネットに入ったみかんなど、売店で買って送り出す人に渡していた。

(GPT-4oで生成したイメージ)
ちょうど、今の駅前交番西交差点が、駅前ロータリーくらいだった。
駅前アーケドがとぎれて、交差点を渡って駅に向かっていた。
年に2~3回、盆正月に、親戚を送りに母親といった覚えがある。
改札をくぐって、陸橋を渡ると、福岡方面のホームだった。
電車を待つ間に、プラスチック容器にはいったお茶や、
赤いネットに入ったみかんなど、売店で買って送り出す人に渡していた。

(GPT-4oで生成したイメージ)
2025年04月27日
あのころ(大木喬任公園)
1970年代 今の大木喬任公園(南水公民館)で、よく遊んだ。
2つの石碑の小山があり、その小山の石によじ登って、友達を待ったりしていた。
かくれんぼや、鬼ごっこなど広場でよく遊んだ。
喬任公園は、子供の頃は、盆踊りなど開かれていたことを、覚えている。
公園の前に、小川があり、長靴はいて水があったかくなる春先から、魚釣りなどして遊んだ。

(GPT4oで生成したイメージ)
2つの石碑の小山があり、その小山の石によじ登って、友達を待ったりしていた。
かくれんぼや、鬼ごっこなど広場でよく遊んだ。
喬任公園は、子供の頃は、盆踊りなど開かれていたことを、覚えている。
公園の前に、小川があり、長靴はいて水があったかくなる春先から、魚釣りなどして遊んだ。

(GPT4oで生成したイメージ)
2025年04月20日
あのころ(缶ぽっくり)
1970年代、あき缶に穴をあけて、靴の下に履いて遊ぶことが流行った。
「缶ぽっくり」と呼ぶそうだが、そんな呼び方はしていなかったような。
空き地で、グルグル回って、しまいには小走りくらいは平気でできるようになった。
はまってしまって、1人でもよくやっていた。

(GPT4oで作成したイメージ)
「缶ぽっくり」と呼ぶそうだが、そんな呼び方はしていなかったような。
空き地で、グルグル回って、しまいには小走りくらいは平気でできるようになった。
はまってしまって、1人でもよくやっていた。

(GPT4oで作成したイメージ)