おしごと
PC555管理者
PC555管理者
生成AI
  ご相談受付

(佐賀近郊)
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
アクセスカウンタ
※カテゴリー別のRSSです
お知らせ
QRコード
QRCODE

2011年06月28日

-JIN-のいた世界


TBSの-JIN-が終わった。
あれだけ最新医学を教えたのだから、もっと発達していてもと思う終わり方だった。
ハリウッドか韓国が、リメイクしそう。


佐賀県にもゆかりのある。田中久重が出ていて、大変うれしかった。
JINに、電球をもらって、無尽灯を改良する。
久留米から幕末佐賀藩の近代化に大変貢献した人物だ。

番組のタイトルロールにも使用されている、幕末の写真がある。
横浜のイギリス人ベアトが撮影した、幕末江戸の写真が有名ですが、
長崎大学が、幕末、明治期の写真をデータベース化して公開している。

幕末・明治期日本古写真超高精細画像データベース
撮影者、対象、地域等から、写真を長崎大学の7000点のコレクションから検索できる。
写真の横の、高精細画像ボタンがあるものは、より高精細の画像を見ることができる。

佐賀の写真は残念ながら、ないのだが、このデータベースにかぎらず、古写真でWEBを検索すると武雄の小学校の写真等、ちらほら見ることができる。
天然痘やコロリ等、現代とは違って、人の死に接する機会が多かった時代で、そんな時代を乗り越えた人たちの「生きる」チカラは、さぞすごいものだっただろう。

来週から、マルモか。

休肝日  


Posted by PC555管理者 at 06:28Comments(0)デジタル遺産

2011年06月25日

佐賀の都市伝説、今年もやって!


佐賀の都市伝説。昨年夏NBCラジオ佐賀がやりました。

USTREAMで、残っていました。

「佐賀市の怪談・都市伝説~よしのがり牟田の佐賀の…聞いてはいけない怖い話~」
NBCラジオ佐賀 2010年8月14日(土)23:00~23:30 放送
*注)昨年放送分です。
メインバージョン
サブバージョン

昨年ustreamが普及しはじめた頃に、NBCで放送されたもので、
大変おもしろかったです。
昨年は、佐賀市だったので、佐賀県に広げてやってほしいです。
サブバージョンの、開始を待つ「よしのがり牟田」さんの
沈黙の数分間が怖い。shock

そういえば、恵比寿&化け猫ツアーは今年はやらないのかな?  


Posted by PC555管理者 at 05:24Comments(0)デジタル遺産

2011年06月23日

空から佐賀を見てみよう(昭和49年)


国土交通省が公開している「国土画像閲覧システム」というのがある。
何年かおきに撮影された航空写真が公開されている。
地域や街の移り変わりを見て取れる。
TVQは「くもじい」が案内するが、この場合は「くすじい!?」
社会の授業にも使えそうだ。

昭和49年の佐賀の航空写真がある。
佐賀銀行本店が建設中ですね。
STSもまだ、東側が駐車場でした。
県立博物館が、造成中で、木々が植えられたばかりでした。
赤松小学校が、古い校舎のままです。
佐賀線の鉄橋も残っています。

もちょっとで写真が切れているという方は、下記で
国土画像情報(カラー空中写真)閲覧機能(試作版)
自分の住所を入力すると、地図に、写真と撮影年度が表示されますので、選択して見てみましょう。
写真の右上に、100bpi、400bpiというリンクがあります。400bpiだと高解像でみれます。
この下で、若かった自分や両親たちが、笑ったり泣いたりしていたんだなあ。  


Posted by PC555管理者 at 05:17Comments(0)デジタル遺産

2011年06月11日

小城の蛍は雨ですね(とほほ)


昨年「蛍」を撮ったのですが、露出のせいか真っ暗。shock
本当は「もっとすごいんです」下の小城観光協会スタッフさんのブログでよく撮れてます。

この時期になると、小城をはじめ佐賀の豊富な自然を代表するものとして、「蛍」があります。私も長年佐賀に住んでいながら仕事の忙しさと、「ものすごく混んでる」というイメージがありいったことがありませんでした。昨年、娘も「ものごころ」がつく歳になったので、「じゃ蛍でも見に行くか」と小城に行きました。

はじめて見た「蛍」はディズニーランドのエレクトリカルパレードよりも感動ものでした。surprise
これは小学生の時に学校で見せる価値のあるものです。自然の大切さや環境を「おのづと」学ぶと思います。

今年は残念ながら、雨でみれなさそう。sad
古湯をはじめ、嬉野温泉等、宿によっては「蛍バス」busを運行しているところもあるようで、人気スポットになればいいです。(荒れない程度に)

flair蛍の見ごろ情報を下記リンクで提供されてます。
佐賀県小城市観光協会スタッフブログ~I LOVE OGI ~
  
タグ :小城


Posted by PC555管理者 at 06:30Comments(0)デジタル遺産