2012年03月24日
佐賀 ipadでラジオ
iPadでラジオというと、radikoなのだが、このアプリが、インストールしてからうまく動いていなかった。
普通の自宅の有線LANでのpc上のradikoでは、支障なくFukuokaでちゃんと聞けてるので、エリア判定はうまくいっているはずだ。
なのに、有線LANから、分岐させている無線LANに、wi-fi接続しているiPadでは、放送局一覧が表示されず聞けないのだ。
マップを起動しながらやると、うまくいくというネット情報でもダメだった。
佐賀という、地域的な問題かな〜と、半ば諦めていた。
しかし、今日、もしかしたらと思い、「設定」で、radikoの位置情報をoffにしてみたら、しばらく考えたのちに福岡の放送局一覧が、表示された。
iPadで、ラジオということがようやくできて、ちょっとひっかっかりが消えた思いだった。
あとは、NBC佐賀やFM佐賀が聞ければいいのにな〜。
普通の自宅の有線LANでのpc上のradikoでは、支障なくFukuokaでちゃんと聞けてるので、エリア判定はうまくいっているはずだ。
なのに、有線LANから、分岐させている無線LANに、wi-fi接続しているiPadでは、放送局一覧が表示されず聞けないのだ。
マップを起動しながらやると、うまくいくというネット情報でもダメだった。
佐賀という、地域的な問題かな〜と、半ば諦めていた。
しかし、今日、もしかしたらと思い、「設定」で、radikoの位置情報をoffにしてみたら、しばらく考えたのちに福岡の放送局一覧が、表示された。
iPadで、ラジオということがようやくできて、ちょっとひっかっかりが消えた思いだった。
あとは、NBC佐賀やFM佐賀が聞ければいいのにな〜。
2012年03月12日
新ipad 注意点は
naverまとめに、新ipadの10の注意点がまとめられていた。
音声テキスト入力、きれいな画面、カメラの画素数増加くらいが、新しくなった点かな。
ipadの中古や、ipad2が安くなったことが、メリットかも。
ipad3への新機能の期待が、購入を待たせることも。
個人的には、A4版の全面表示を希望。
以下naverまとめ
####################
音声テキスト入力、きれいな画面、カメラの画素数増加くらいが、新しくなった点かな。
ipadの中古や、ipad2が安くなったことが、メリットかも。
ipad3への新機能の期待が、購入を待たせることも。
個人的には、A4版の全面表示を希望。
以下naverまとめ
####################
2012年03月03日
武雄 MY図書館
武雄の電子図書館が足踏みらしい
著作権の壁が大きいそうだ
記事:朝日新聞へりんく
*いくつか案を考えてみた。
1 ipadで入れたいアプリを市民に募ってみる
無料の絵本や知育アプリが一杯でてきているし、セールも結構やっている。
2 国内の電子図書館コンテンツのショートカットをつくる
武雄同様、地元のコンテンツやフリーペーパーを公開しているとことと、コンテンツ共有をはかる
国会図書館や、長崎大学等、佐賀県遺産のビデオや観光pr動画
3 韓国はどうか
上記2の韓国での模索(オルレもはじまったことだし)
4 海外の美術館、博物館のHPりんく
海外のデジタルコンテンツは結構充実したものがある。
5 電子出版を募る
地域の写真家や自伝希望者、レシピ本希望者に直接コンテンツをつくってもらう
6 温泉利用者や、宿泊者にも、仮利用者証で図書館利用を促す
ゆっくり本を読む時間がなかった人や、長期の方にくつろいでもらう
7 上記の変更、運営、企画を組織的に
慶応大学の先生に聞きつつ、地元IT業者やボランティア、職員さんで、組織化して運営して、地元の人への講習会(朝会、夜会)を定期的に開催
ipadを本の延長ととらえないで、学習ツールとしての可能性を住民の方々に伝える道具ととらえれば、いろいろと予算をかけずに活用案がでてきそうだ。
著作権の壁が大きいそうだ
記事:朝日新聞へりんく
*いくつか案を考えてみた。
1 ipadで入れたいアプリを市民に募ってみる
無料の絵本や知育アプリが一杯でてきているし、セールも結構やっている。
2 国内の電子図書館コンテンツのショートカットをつくる
武雄同様、地元のコンテンツやフリーペーパーを公開しているとことと、コンテンツ共有をはかる
国会図書館や、長崎大学等、佐賀県遺産のビデオや観光pr動画
3 韓国はどうか
上記2の韓国での模索(オルレもはじまったことだし)
4 海外の美術館、博物館のHPりんく
海外のデジタルコンテンツは結構充実したものがある。
5 電子出版を募る
地域の写真家や自伝希望者、レシピ本希望者に直接コンテンツをつくってもらう
6 温泉利用者や、宿泊者にも、仮利用者証で図書館利用を促す
ゆっくり本を読む時間がなかった人や、長期の方にくつろいでもらう
7 上記の変更、運営、企画を組織的に
慶応大学の先生に聞きつつ、地元IT業者やボランティア、職員さんで、組織化して運営して、地元の人への講習会(朝会、夜会)を定期的に開催
ipadを本の延長ととらえないで、学習ツールとしての可能性を住民の方々に伝える道具ととらえれば、いろいろと予算をかけずに活用案がでてきそうだ。
2012年02月23日
ipad 幼児学習効果
米学習調査、iPad活用が幼児の学力向上に効果
記事:RBB TODAYへりんく
*いちがいに、ipadといっても、電話やテレビ、PCと同じで、コンテンツやソフトによるので、ゲームや動画ばかりでは、効果がないのはあたりまえ。
教育的なソフト、コンテンツで、PCより簡単に画面タッチするたけで、動画やインタラクティブ性で学習意欲が湧く、持続するというのはそうかもしれない。
記事:RBB TODAYへりんく
*いちがいに、ipadといっても、電話やテレビ、PCと同じで、コンテンツやソフトによるので、ゲームや動画ばかりでは、効果がないのはあたりまえ。
教育的なソフト、コンテンツで、PCより簡単に画面タッチするたけで、動画やインタラクティブ性で学習意欲が湧く、持続するというのはそうかもしれない。
2012年01月29日
東京 ipadで理科実験
東京都港区の広尾学園中学高校は2012年1月27日、アップルのタブレット「iPad」を使った理科実験の授業を公開した。
記事:日経トレンディへりんく
広尾学園の公開授業へりんく
*ipadのみで、各班の発表が編集&発表できる環境が整いつつある。
マイクロソフトのプレゼンCMのような、要望も近い将来各自のタブレットでアピールできるようになるかもしれない。
記事:日経トレンディへりんく
広尾学園の公開授業へりんく
*ipadのみで、各班の発表が編集&発表できる環境が整いつつある。
マイクロソフトのプレゼンCMのような、要望も近い将来各自のタブレットでアピールできるようになるかもしれない。